<ぶらり上野>
上野は、美術館や博物館などの文化施設や、
芸術系の大学などがある、文化の香り漂うエリア。
その一方で、上野駅から不忍池までは恩賜公園の緑溢れる一帯が広がります。
パンダのいる動物園や、桜の名所としても人気の恩賜公園を出て御徒町方面へ歩くと、
アメ横商店街やジュエリー問屋街などの個性的で活気のある商店街が続きます。
寄席や落語など、日本の伝統芸能に触れることができるスポットも。
また、とんかつやうなぎなどの和食や昔ながらの洋食の老舗が多く、
人々に親しまれ続けている「ちょっと贅沢」な味が楽しめるのも魅力です。
※久しぶりにリフレッシュできました!
|

国立西洋美術館(南西部) |
国立西洋美術館は、
ル・コルビュジエが設計した
国内唯一の建造物

フランス語で建物を支える杭(ピロティ) |

上野東照宮(社殿) |
上野恩賜公園内にある神社。
正式名称は東照宮であるが、
他の東照宮との区別のために
鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれる。

銅灯籠 |

西郷隆盛像 |
西郷隆盛の銅像は
上野公園のものだけではなく、
鹿児島県の鹿児島市と霧島市にもあります。
上野は、彰義隊(徳川幕府を警護する部隊)が
明治政府と戦った「上野戦争」が行われた場所。
明治維新の最大の功労者である西郷を
逆賊として死なせてしまったことを償うために、
皇室の御用地である上野に建てて西郷を顕彰し、
公的に彼を弔うという意味も込めて、
上野公園にも建てられたそうです。
|

上野大仏 |
寛永8年(1631)に初建された上野大仏だが、
関東大震災により首が落ち、
第二次世界大戦の時、
軍の供出令により胴体部分を徴用されて、
顔のみが残され元の大仏殿の跡地に
パゴダ(仏塔)が建立されたが
何とも奇妙な大仏である。 |